今回のテーマは、「買った瞬間貧乏になる危険な米国株5選」です。コツコツと健全な資産形成を目指す方には、避けるべき米国株をご紹介します。株式投資を始める理由として、豊かな生活や豊かな人生を送りたいといった方が多いですね。かつては貯金の利子だけでお金が増えた時代もありました。しかし、現在の私たちを取り巻く環境は一昔前とは大きく異なります。低金利、賃金の伸び率の鈍化、税負担の増加など、現在はなかなか厳しい環境に置かれています。今回は、その貴重なお金を減らしてしまう可能性がある、買った瞬間に貧乏になる危険な米国株5選についてお話しします。
目次ニュースで話題になった株
株式市場には「バイ・ザ・ルーマー、セル・ザ・ニュース(噂で買って、ニュースで売る)」という格言があります。例えば、ある企業が最先端の技術を開発すると噂されると、その噂を聞いた投資家たちが株を買い、株価が上昇します。しかし、その技術が正式に発表されたときには、すでにその情報は株価に織り込まれているため、株価は下落することがあります。このような株は、噂が広まる前に買い、ニュースが出たときに売るタイミングが重要です。しかし、ニュースを常に追いかけるのは難しく、投資ではなく投機になってしまうことが多いです。
新興国の株
新興国の株も米国市場でADR(American Depositary Receipt)として購入できますが、新興国特有のリスクがあります。新興国は経済発展と成長性が魅力ですが、その国の情勢や政治経済基盤が脆弱なことがあります。例えば、金融不安定、インフラの未整備、汚職や賄賂の多さなどです。これらのリスクは投資家にとって大きな不安材料となり得ます。新興国の株は上級者向けであり、リスク管理が非常に難しいため、初心者にはおすすめできません。
ベア型株
ベア型株とは、株価が下落するときに利益が出るインバース商品です。例えば、S&P 500指数と逆の動きをするETF(Exchange Traded Fund)があります。これらの商品は、相場が急落したときに利益を出すことができますが、頻繁に急落が起こるわけではありません。また、基本的に右肩上がりの市場であるため、長期的には損失が出やすいです。ベア型株は上級者向けであり、買うタイミングが非常に重要です。
バリエーションの高すぎる株
バリエーションとは企業価値評価のことです。バリエーションが高すぎる株は、数年先の大きな成長が期待されている企業価値が高く評価されすぎていることがあります。例えば、新規上場企業や話題の企業はバリエーションが高くなりがちです。しかし、期待通りの成長がなければ株価は下落します。バリエーションの高すぎる株は、思わせぶりの銘柄に騙されないように注意が必要です。
VIX指数連動商品
VIX指数とは、ボラティリティインデックスの略で、市場の不安感を表す指数です。VIX指数に連動するETFは、相場が急落したときに上昇します。しかし、基本的には右肩下がりのチャートとなるため、長期的には損失が出やすいです。VIX指数連動商品はリスクヘッジのための保険として使われることが多いですが、不要な保険を持つことは資産運用の妨げになります。
関連する質問と回答
1. なぜニュースで話題になった株はリスクが高いのですか?
ニュースで話題になった株は、情報がすでに株価に織り込まれていることが多く、期待通りの結果が出ても株価が下落することがあるからです。
2. 新興国の株にはどのようなリスクがありますか?
新興国の株には、政治経済基盤の脆弱さ、金融不安、インフラの未整備、汚職や賄賂の多さなどのリスクがあります。
3. ベア型株はどのような投資家に向いていますか?
ベア型株は、相場の急落時に利益を出すことができるため、相場の動きを予測できる上級者向けです。
4. バリエーションの高すぎる株はなぜ危険ですか?
バリエーションの高すぎる株は、数年先の大きな成長が期待されているため、期待通りの成長がなければ株価が下落するリスクが高いです。
5. VIX指数連動商品はどのように使うべきですか?
VIX指数連動商品は、リスクヘッジのための保険として使われることが多いですが、長期的には損失が出やすいため、不要な保険は断捨離することが重要です。